2025/10/16
PRESS RELEASE

株式会社JTBと株式会社ジェーシービーの合弁会社である株式会社J&J事業創造(東京都千
代⽥区、代表取締役社⻑:野元功⼀、以下J&J事業創造)は、京都の禅寺である桂春院(京
都市右京区)の書院や本堂を夜間に貸し切り、アート鑑賞もできるラグジュアリーな空間
として提供するサービス「Keishunin LURK -Exclusive Moonlight Harmony “Zen&
Art”-」を開始いたします。本サービスは主にインバウンド・ラグジュアリー層をターゲッ
トに新たに開発したもので、⽇本の由緒ある寺院で⾮⽇常の特別な体験を味わっていただ
くことを⽬的としています。単なる貸切り利⽤にとどまらず空間演出やアートとの融合な
ど、さまざまな仕掛け・⼯夫を施すことで唯⼀無⼆の空間を創出しています。
【「Keishunin LURK -Exclusive Moonlight Harmony “Zen&Art”-」概要】
●コンセプト:
Luxurious(贅沢で),Unforgettable(忘れられない),Rare(滅多とない)Kyoto-specific
(京都ならではの夜)を。
●予約開始:2025年10⽉16⽇(⽊)
●受⼊実施:2025年11⽉14⽇(⾦)〜
※原則、平⽇の受け⼊れ。詳細はリクエスト時に担当スタッフへお問い合わせください。
●サービス提供時間:夏時間18:30-21:30 冬時間18:00-21:00(最⼤180分)
●サービス提供の流れ:(すべて英語対応可)
桂春院表⾨にてコンシェルジュがお出迎え→院内を案内しながら歴史・アート作品をご説
明→プライベート「ZEN」レッスン→⽉や庭を眺めながらのチルタイム(その後、副住職との対話や庭の散策などご自由にお過ごしいただきます)
※オプショナルサービスをお申し込みの⽅は、流れが⼀部変更となります。
●販売希望価格:300,000円
●予約締切:実施⽇の4⽇前
●受⼊⼈数:1⽇1グループ限定(1〜10名)
●対応⾔語:英語・⽇本語
【サービスの特徴】
①⽂化財と現代アートが融合した空間演出
江⼾時代に作庭された四つの庭はいずれも国の名勝・史跡に指定され、本堂・書院・茶室
などは京都府指定有形⽂化財です。さらに絵師・狩野⼭雪作「⾦碧松三⽇⽉図」が鑑賞で
きる襖絵など、⽂化的価値の⾼い佇まいの桂春院は、昨今では気鋭のアーティストが作品
展⽰する場としても注⽬されています。本サービスでは、禅寺の持つ精神性、桂春院の空
間価値を「⾳」と「光」で、よりアーティスティックに演出。来訪者のためだけにしつら
えたサウンドインスタレーションと和蝋燭によって「隠れ寺」にふさわしい雰囲気を楽し
んでいただき、忘れられない⽇本の夜を過ごしていただきます。

②プライベート「ZEN」レッスン
桂春院のある妙⼼寺敷地内は数⼗もの禅寺が⽴ち並ぶ⽇本最⼤級の寺町で、京都らしい独
特の雰囲気が味わえます。修⾏の地として名⾼いこの地で、本サービスでは桂春院副住職
が直々に禅の特別プログラムを実施し、本物の空間でプライベートレッスンを実施。ただ
アートや⽂化財を鑑賞するだけでなく、禅の精神を学ぶ機会を通じて、⽇本の内⾯的な美
しさに触れていただきます。

③⽉や庭を眺めながらのチルタイム
本サービスのお客様のためだけに縁側は隠れ家ラウンジのようなしつらえに変更し、美し
い庭を眺められる席を⽤意。本サービスの専⾨コンシェルジュが京都にちなんだ3種類の
カクテルとフィンガーフードを提供いたします。⽉明かりに照らされた庭を散策したり、
和蝋燭の炎を⾒つめながら会話を楽しんだりなど、お好きな過ごし⽅で特別な時間を味わ
っていただきます。

④ご要望に合わせたオプショナルサービス
最⼤180分ご利⽤いただける本サービスでは、さらに特別な夜にしていただくための下記
のオプショナルプランをご⽤意しています。ご予約時にリクエストをいただければ他のプ
ランをご提案することも可能です。
【Option1:SUSHIダイニングアウト】
京都で修⾏を積んだ板前がお客様のためだけに寿司を握ります。⽇本の⽂化財の中で味わ
う格別な体験を。
【Option2:芸妓・舞妓との出会い】
「お座敷あそび」という⽇本で江⼾時代より伝わる伝統的な⽂化体験を提供いたします。
【Option3:プライベート・ミニコンサート】
篠笛や琴などの⽇本の伝統楽器から、チェロやバイオリンまでご要望に合わせた⾳楽を提
供いたします。
また、本サービスをご利⽤いただいた⽅々には、⼀般⾮公開となっている茶室「既⽩庵」
(京都府指定有形⽂化財)を特別に公開し、400年近く変わらない貴重な姿を鑑賞してい
ただけます。
【リリース記念「オプショナル無料モニター体験プラン」】
本サービスのリリースを記念して、先着4グループに上記オプションサービス1つが無料
でモニター体験できるプランを販売いたします。
・⽇程:11⽉14⽇(⾦)〜12⽉15⽇(⽉)迄の希望⽇
・各オプショナルプランとも無料設定枠に上限があり、ご希望プランが⼿配できない場
合もあります。
・参加の皆様には、モニターとしてアンケート調査にご協⼒いただきます。
【本商品PR動画】
https://youtu.be/R7OVZKNLEFM
【本商品のご予約・お問い合わせ先】
Japan Destinations(株式会社ビジョン) ツーリズム事業部 迫(さこ)
sako@mu0o.com 080-5315-6669
https://japan-destinations.com
【このプレスリリースに関するお問い合わせ】
株式会社J&J事業創造 井⼝(いのくち)
yoshiharu_inokuchi@jj-group.jp
https://www.jjbd.co.jp/
なお、本サービスは、⽂化庁令和7年度「⽂化資源活⽤事業費補助⾦(全国各地の魅⼒的
な⽂化財活⽤推進事業)」の補助を受けて実施しています。
【桂春院について】
1598年に織⽥信⻑の孫にあたる織⽥秀則が創建。その後、豊⾂家・徳川家に仕えていた⽯
川家(後の⽯河家)が中興し、その頃に⼩堀遠州の弟⼦にあたる⽟淵坊によって、修⾏に
⼊った⼈が悟りを開くまでを表した「清浄の庭」「侘びの庭」「思惟の庭」「真如の庭」
という四つの庭が作庭された。本堂、書院、庫裡、表⾨はいずれも京都府指定有形⽂化
材。

【茶室「既⽩庵」について】
1631年、豊⾂秀吉が築城した滋賀県・⻑浜城から書院とともに移築。茶の湯の開祖である
千利休の流れを汲む庸軒流の茶室と伝えられている。「既⽩」とは「既に⽩く、これ以上
⽩くならない程に完璧である」の意。つまり悟りの境地を表している。なお、江⼾時代の
妙⼼寺は現代よりも戒律が厳格で、娯楽とされた詩歌・茶道の類は厳禁であったことか
ら、建物の隅に隠れるように配置され、夜更け密かに茶を楽しんでいたのではないかとさ
れている。


関連記事